【いえづくり初心者向け】いえづくりを決めたら最初にすることは? – いえづくりログ06

ご訪問ありがとうございます。
本記事の内容は2020年の夏の出来事です。
前回まで
家を購入することを決めてから、
マンション→建売とみてきたふたり。
なかなかぴんと来ず、
じゃあ注文住宅ってどうなの?
と、新たな一歩を踏み出すのでした。
いえづくりログ
いえづくりってみんなそれぞれ。
10の家族がいたら、10通りのいえづくり。
大きなお買い物だから、
失敗したくないのはみんな同じ。
だから”正解”を探し求めてしまうんだけど、
他人の正解は自分にとっての正解とは限らない。
自分にとっての失敗をしないために、
自分の選択に対して根拠をしっかり持ちたい。
そう思う今日この頃です。

– 最初にするべきこと
これ、いろいろ言われてますよね。
最初に住宅展示場へ行くのはダメだ!
とか
まずは住宅展示場に行ってみよう!
とか
Youtubeで勉強しよう!
とか
言ってる人によってバラバラです。

– なんでもええ
わたしたちの結論はこれ。
絶対唯一の正解なんてない、ってのが前提です。
いえづくりって十人十色だと思ってます。
出発地点が違ったら全員失敗するの?
違うでしょう。
何から始めたっていいんです。
住宅展示場に行って家のイメージを持つ人。
知り合いの口コミから家づくりを始める人。
Youtubeの動画から知識を得て始める人。
なんでもええんです。

– でも即決しないで!
よくわからないままに選択してしまう、
これが失敗の原因の一つです。
実際は自分自身がよくわかっていない、
ということもよくわかってない。
ということもままあります。
というのも、
世の中にあふれかえっている情報で、
“全く正しくない情報”ってあんまりありません。
ある見方をすれば正しいし、
ある見方をすれば違っている。
こういう情報が多いんです。
まあ、コトいえづくりにおいて、
即決できる人っていうのは
お金持ちか、かなり思い切りが良い人だけだと思いますが…。

– 知っているかどうか
モノゴトにおいて
失敗したなぁー…
って思うことってだいたい
知っていれば…
ということから来ていると思います。
このハウスメーカーを知ってればここにしたのに…。
この間取りの工夫を知ってればこうしたのに…。
自分が選択をするうえで、
十分な知識を持っていることが大事なんです。

– 自分の選択に根拠を持とう
でも、何かを選択する前に、
自分の知識が十分かどうかを判別するなんて
実際にはとても難しいことです。
なのでポイントは、
自分の選択に根拠があるかどうか、です。
どうしてその工務店にしたの?
どうしてその土地にしたの?
どうしてその間取りにしたの?
どうしてその設備にしたの?
自問自答してみるんです。
答えられるなら、
そうそう大きな失敗はないのではないでしょうか。
100%は絶対安心、はないです。
100%に近づける、のです。
ではどうすれば根拠のある選択ができるのでしょう?

– 根拠を持つには知識が必要
たった一言、
勉強しましょう。
これに尽きます。
幸い世の中には勉強のチャンスが山ほどあります。
Youtubeで勉強するもよし、
住宅展示場で実物を見て勉強するもよし、
住宅系ブログで勉強するもよし、
(僭越ながら)わたしたちのブログでもいいわけです。
でも1つだけ問題があります。
それは…

– どの情報が本当かわからない…
それな。
という声が聞こえてくるようです。(幻聴)
これ
本当にわたしたちも混乱した時期があります。
わかりやすいところで言えば、
鉄筋造系のハウスメーカーは木造を悪く言うし、
木造系のハウスメーカー鉄筋造を悪く言います。
1つの事象に対して真逆の情報があるんです。
なので、最初に何をすればいい?と聞かれて、
あえてわたしたちが答えるのであれば…

– いえづくりのコンセプトを決めよう
どんな家に住みたい?
窓から見える風景がきれいな家?
夏に涼しくて冬に温かい家?
外観や内装がおしゃれな家?
いえづくりを始める時点で
明確なイメージを持っている人もいれば、
どんな家に住みたいかわからない…
こういう人もいますよね。
ですので、
ハウスメーカー、工務店を決めるため!
ではなく、
いえづくりのコンセプトを決めるため!
そのイメージを作り上げていくために、
いろんな情報を得ていくんだ、と考えましょう。
そうして、
いえづくりのコンセプトが決まったら、
これまでに見たハウスメーカーや工務店から、
あるいはまだ見たことのない会社から、
自分のパートナーを探すのです。
「いえづくりのコンセプト」を決める前に
もう1つ大事なことがあります。
それは「どんな暮らしをしたいか」です。
いえづくりはあくまでも手段ですので、
その先にある暮らしについても、
そのうち言及できたらなと思います。

– わたしたちの場合
ここまでは2021年現在の目線で書きました。
当然ながら!
当時はこんなに冷静ではありませんから、
本当に右往左往していたと思います。
わたしたちの場合、
まず最初に行った行動は、
住宅展示場へ行く!でした。
どうして住宅展示場へ行くことにしたのかは、
あまり覚えていませんが、
「横浜 モデルハウス」
みたいな検索をしたのかなと思います。
そしたら、ここがでてきます。
tvkハウジング プラザ横浜
横浜駅からでも徒歩で20分くらい?
相鉄線平沼橋駅から徒歩で10分弱くらい。
とても行きやすい場所にあります。
横浜駅からなら無料のバスも出てます。
次回は、
初めてここへ行った時のことから始めます。
最後までお読みいただきありがとうございました!
-
前の記事
【いえづくりエクササイズ】エリア調査のポイント – いえづくりログ05 2021.03.07
-
次の記事
【いえづくりのコンセプトを見つけに行く】初めてハウスメーカーをめぐってみた! – いえづくりログ07 2021.03.11