【初めての人へ】2021年のスマホ確定申告はこうやりました!
- 2021.03.02
- その他-Others
- e-Tax, e-私書箱, filing tax returns, MyPost, スマホで確定申告, ふるさと納税, マイナポータル, マイナンバーカード, もっとつながる, 初めて, 国税庁, 国税電子申告, 日本郵便, 確定申告, 納税システム, 野村総合研究所

初めてスマホで、初めてマイナンバーカードで、初めて確定申告をしました。
とても苦戦したのでやり方を公開します。
私がつまづいた「困ったこと一覧」も書きました。
初めての方はぜひぜひ参考にしてください。
簡単な流れ
- 確定申告に必要資料を準備しておく(下に詳しく)
- マイナポータルをインストール(PlayストアやAppストアで検索。うさちゃんまーく)
- スマホでログイン(NFC対応スマホ!)
- マイナポータルの「もっとつながる」からe-Taxを連携する(下に詳しく)
- 関連サイトの「確定申告特集」を開く
- e-taxの「確定申告書等の作成はこちら」を開く
- 作成開始…
マイナポータルAPをインストールして
ログイン「もっとつながる」でe-Taxと連携 計3つと連携しました。e-Taxは必須。 マイナポータルのメインメニューから下へスクロールすると、
確定申告特集があります。「確定申告書等の作成はこちら」
事前に必要なこと
必要な資料(ふるさと納税と医療控除の場合)
- マイナンバーカード(パスワードも長いやつ・短いやつどちらも必要です)
- 源泉徴収票(その年のものだけでOK)
- ふるさと納税で送られてきた封筒
(私の場合、ワンストップのつもりだったけど途中から確定申告に切り替えた) - 病院の領収証
保険がきいた後のもの・きいていないものどちらも。
マイナポータルでやっておくべきこと
- 「もっとつながる」から「国税電子申告・納税システム(e-Tax)」「MyPost(日本郵便)」「e-私書箱(野村総合研究所)」を連携する。
- 国税電子申告・納税システム(e-Tax):おそらく連携必須。
- MyPost:郵便局の連携。なぜかマイナポータル経由だと何度やっても登録に不備があると言われてできなかった。
郵便局のサイトに行って新規登録してからマイナポータルに戻ってログインした。結局使っていない。 - e-私書箱:省庁との資料のやり取り用?結局使っていない。
※医療控除とふるさと納税だけをやった私は「MyPost」と「e-私書箱」は不要だったかも?
困ったこと一覧
確定申告作成中の困った
- マイナンバーカードの読み込みをしたのに先に進まない。
一回マイナポータルやe-Taxを開きなおしましょう。
間違えても怒られないので何度でもやり直しましょう。 - マイナポータル連携で「取得情報の選択」、連携の仕方が分からない。
本人情報取得をせずに先に進みました。
それでもできたので問題なし。 - 「収集された新しいタグ」「空のタグ」と出た。
NFC(マイナンバーカード読み取り)時のエラー的なものです。
ひとつ前の画面に戻れば大丈夫。 - 画面がかたまった!フリーズした!?
焦らないで大丈夫。もしもうまくいかなかったらやり直しましょう。
失敗してもOKOK。(めちゃくちゃやり直しました) - 作業中なのにマイナポータルの画面に戻った?
ログインの時間が切れた可能性があります。
再度マイナポータルの「スマホでログイン」でログインし直しましょう。
確定申告作成後の困った
- 手続き終わったかどうか確認したい。
マイナポータルの「もっとつながる」⇒「国税電子申告・納税システム(e-Tax)」を押す。
e-Taxソフト(SP版)「申請へ」⇒「送信結果・お知らせ」
Point:e-Tax(SP版)で確認。e-Tax(Web版)はスマホじゃ見られない。SPってSmartPhoneの略らしいよ。
2021/3/2:追記
問題がなかったようで、還付金の連絡が来ました。
あとは振り込まれるのを待つのみです♪
-
前の記事
【暫定版】なにを重視すべき?ブランドベッド8選 ~基準編~ 2021.02.28
-
次の記事
【初心者向け】予算感を自分で確認しよう。 – いえづくりログ03 2021.03.03